このメディアは株式会社INGSをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
飲食らぶ|飲食業界で働く » 監修|株式会社INGS » 飲食業界の本社部門で働く社員に聞いてみた

飲食業界の本社部門で働く社員に聞いてみた

目次

飲食業界と聞くと、店舗での接客や調理をイメージする方が多いかもしれません。 しかし、その舞台裏では、本社スタッフも店舗運営を支え、会社の成長を後押ししています。今回は、INGSで人事を担当するNさんに、お仕事のやりがいや今後の目標についてお話を伺いました。

INGSという会社に出会い、
その魅力に惹かれ、飲食業界へ

飲食業界の本社部門で働くNさん
INGSという会社が好きで、飲食業界の道へ
Profile
Nさん
  • 所属
    本社 人事部
  • 担当業務
    採用・評価・研修など「人」に関わる業務全般

INGSに新卒で入社。現場での店舗運営を経験し、店長に昇格。その後、研修への参加をきっかけに「人」の重要性を認識し、より多くの人に関わる仕事がしたいという想いから人事部へキャリアチェンジ。INGSで働く社員が個人の力を発揮できる環境を整え、「自分のために本気で働ける会社」を作るべく、日々奮闘中!

― 飲食業界で働きたいと思った理由は?

実は、就職活動を始めたときは、特に飲食業界に絞って考えていたわけではありませんでした。ただ、飲食店のアルバイト経験があったので、選択肢の一つとして飲食業界も考えていました。

そんな中でINGSという会社に出会い、その魅力に惹かれ、「この会社で強く働きたい!」と思ったことが、飲食業界に進む決め手となりました。

―そうだったのですね。入社後のキャリアについて教えてください

入社後は、店舗での業務を通じて経験を積みながらキャリアアップを目指しました。

その結果、新卒として最短の入社後1年9カ月で店長に昇格。その後、研修に参加させて頂く機会が増えていき、その中で「人を育てること」の楽しさを感じるようになりました。

会社の根幹を創る「人」に携わる仕事がしたい

―人材育成に興味を持たれたのですね

そうですね。自分が店長として勤務していた時に飲食店における「人」の大切さを感じる場面が多く、1店舗の「人」だけでなく、会社を創る「人」に携わる仕事がしたいと思うようになりました。

―現在はどのようなお仕事を担当しているのでしょうか?

現在は、採用・評価・研修と人に関わる仕事を全般的に行っております。具体的には、新しい人材の採用活動や社内研修の企画・運営、従業員の成長を支援する評価制度の管理など、多岐にわたる業務を行っています。

―現在のお仕事の魅力や、やりがいに
ついて教えてください

会社の根幹を創る「人」に携わることができる点が、一番の魅力です。採用では、自分が採用した方が社内で活躍し、キャリアアップしていく姿を見ると、大きな喜びを感じます。また、社内外のさまざまな「人」と関わることで、自分自身のスキルやコミュニケーション能力が向上することも、大きな魅力の一つです。

さらに、店長業務で行っていたマネジメントの経験などが今に活きており、その部分もやりがいに感じています。

―逆に大変なことはありますか?

この仕事の一番の課題は、外的要因が多く、自分の思い通りの結果がすぐには出ない点です。特に採用活動では、現在取り組んでいる施策の成果が表れるまでに1年以上かかることもあり、1ヶ月など短期間で結果を出すことが難しい側面があります。ただ、その分、長期的な視点で組織の成長を支えられるやりがいのある仕事だと感じています。

「人」と「実力主義」に惹かれ、INGSへ入社

―「人」と「実力主義」という2点に魅力を感じたということですが、具体的には?

「人」の部分では、社長さえも下の名前で呼ばれているという上司との距離の近さや風通しのよさに魅力を感じました。

説明会や選考を通して、仕事において悩んだとき、壁に当たったときに気軽に相談できる人がいることや、自分の意見を発信できる人間関係であることを感じたことがINGSに決めた理由の一つです。

「実力主義」の部分では頑張った分はしっかりと評価され最短で管理職を目指せることに魅力を感じたためです。

社会人として自分の市場価値を高めるうえでも、せっかくなら早くからキャリアアップし、管理職を目指したいと考えていました。 INGSでは、年功序列や性別に関係なく、実力に応じてフラットに評価してもらえ、比較的早い段階で管理職を目指せると聞き、「ここで頑張っていきたい」と思いました。以上の2点が、INGSを選んだ大きな理由です。

仕事も遊びも全力で楽しむ!

―INGSで実際に働いてみて感じる魅力とは?

INGSの一番の魅力は、 「人の温かさ」 です。入社して7年が経ちますが、人間関係で悩んだことは一度もありません。壁にぶつかったときには、全力でサポートしてくれる上司がいて、悩みを親身になって聞いてくれる同僚がいて、気軽に「ご飯に行きましょう!」と誘ってくれる後輩がいる。そんな環境に囲まれていることが、とても幸せなことだと実感しています。

また、プライベートでも役職や部署を超えた交流が活発で、ご飯を食べに行ったり、スノーボードやボーリングに出かけたりすることもあります。声をかけると代表も参加してくださるほど、上下関係を超えた距離の近さがあります。

仕事も遊びも全力で楽しむ!そして、お互いをあだ名や下の名前で呼び合いながら、自然体でいられる。そんな 温かく、フラットな人間関係こそが、INGSの魅力だと感じています。

―今後の目標について教えてください

私は、飲食業の魅力は 「食を通して多くの人を笑顔にできること」 だと考えています。そして、その実現には 「人財の採用」 が不可欠です。

より多くの方に笑顔を届けるために、採用活動はもちろん、社内の研修や評価制度、働きやすい環境づくりなど、人に関わる仕組みをより良いものにしていきたいと考えています。これからも人事部の仲間と協力しながら 「人が育ち、輝ける環境づくり」 に尽力していきます。

また、自分自身の成長も止めることなく、 誰からも愛され、尊敬されるような存在を目指して努力を続けていきたいと思います。

イラスト
監修
働く人の幸せを大切にする企業
株式会社INGS

「CONA」「焼売のジョー」「らぁ麺はやし田」など、幅広いブランドを展開しているINGSでは、働く人の幸せに重きをおいています。働く人が心から幸せを感じ、自分自身の成長を実感できることが何よりも大切。自分のために本気で取り組むことで、その幸せは自然とお客様や仲間、そして社会全体へ広がっていくから。
自分の成長を楽しみながら、誰かを幸せにできる仕事をしたい。そんな想いを抱く方にとって働きやすい環境を整えているのがINGSです。