飲食業界はアルバイト経験がある人も多いですが、社員となると仕事内容や1日の流れは大きく変わります。開店準備や仕込み、接客、スタッフ管理、売上の確認など、さまざまな業務をしながら、お店を円滑に回していくのが飲食店で働く社員の役割です。
ここでは、飲食業界に新卒で入社した方のリアルなタイムスケジュールを紹介!「飲食業界に就職したらどんな働き方になるのか気になる」「アルバイトから社員になったら何が変わるの?」そんな疑問を解決する内容になっています。ぜひ最後までチェックしてみてください。
      高校1年生の時に居酒屋でアルバイトを始めたことをきっかけに、飲食業界に興味を持つ。お客様やスタッフとのコミュニケーションが楽しく、やりがいを感じたことから、本格的にこの業界を志す。現在はINGSで、店舗を盛り上げる方法を考えながら、チームとともに成長中。今後は、みんなから認められる店長を目指していきたいと語る。
            むしろ、通勤ラッシュを避けられるので快適です(笑)
また、夜の時間帯はお客様との距離がより近くなり、飲食店ならではの接客の楽しさを感じられる 瞬間が多いです。
            これはどうにも避けられないものなので、「体調管理」と「気持ち」をしっかり整えておく事が何よりも大事だと感じています。でも、その分一日が終わった時にとてつもない達成感があります。これは今でもありますね。
            アルバイトスタッフとはもちろん、常連のお客様との関係も深まるので、「自分のやり方次第でお店を盛り上げられる」ところが楽しいです。アルバイトスタッフに常連さんがついているのを見ると、「成長したな!」と嬉しくなります。
            私が飲食業界に興味を持ったきっかけは、高校1年生の頃に居酒屋でアルバイトをした経験 でした。
正直なところ、最初はまかない目当てでアルバイトを始めたんです(笑)
ただ、実際に働いてみるとお客様やスタッフとのコミュニケーションが多く、思った以上に楽しいことに気づきました。以前コンビニでアルバイトをしていたこともあるのですが、そのときよりも、お客様と関わる機会が多くて、「人と接する仕事の面白さ」を感じるようになりました。
その経験がきっかけで、就職活動の際に「飲食業界で働く」という選択肢が自然と浮かび、興味を持った企業を片っ端から調べるようになりました。
            親の中では「飲食業界=長時間労働で大変」というメディアのイメージが強かったようです。
でも、実際に働いてみて職場の話をしたり、大変だったエピソードを親と共有するうちに、「本気でこの仕事に向き合っているんだな」と理解してくれるようになりました。今では応援してくれています。
            入社前は「アルバイトの延長みたいな感じかな?」と思っていました。でも、社員になってみると、やることの幅が一気に広がったんです。
例えば、お店をどう盛り上げるか、売上の管理やスタッフの指導、事務作業なども任されるようになりました。ただ接客をするだけじゃなく、お店全体を動かす役割を担うので、責任は増えましたね。
でもその分、やりがいも大きいです!また、自分で目標を立てて、実際に成果が出たときの達成感もあり、お店が成長していくのを実感できます。
            「みんなから認められる店長になること」を目指しています!
自分が成長するだけでなく、スタッフが働きやすい環境を作り、「このお店で働いてよかった」と思える職場にすることが今の目標です。
「飲食業界は大変そう…」と思う人もいるかもしれませんが、その分、自分の工夫が直接結果に繋がる面白さも!人と関わることが好きな方や、自分のアイデアを活かして働きたい方にとって、飲食業界は大きなやりがいを感じられる世界かもしれません。
Oさんが働いている焼売のジョー(株式会社INGS)は、社員のアイデアをどんどん取り入れてくれる会社。決めたルールに縛られるのではなく、「どうしたらまた来たくなるお店になるか?」をみんなで考えながら働けるのが魅力です。INGSがどんな会社か知りたくなった方は、ぜひチェックしてみてください。
      「飲食の仕事って大変そう…」そんなイメージを持っていたNさん。最初は深夜シフトや忙しさに不安もあったが、今ではその働き方が気に入ってると語る。実際に働いてみると、ただ料理を提供するだけではなく、お客様とのコミュニケーションやチームワークの大切さを実感。忙しい時間帯をスタッフ全員で乗り越えたときの達成感は特別と笑顔で話す。
            最初は生活リズムが変わることに少し不安がありましたが、慣れると自分の時間を確保しやすくなりました。特に、遊びに出かけた次の日も夕方までゆっくり休めるので、とても気に入っています。
夕方から深夜まで働くシフトというと大変なイメージがあるかもしれませんが、実は自由な時間を作りやすい働き方だと思います。昼間に予定を入れたり、混雑を避けて買い物や趣味を楽しめるのも魅力ですね。

飲食の仕事では、色々な業務を同時に進めることが求められます。最初は、どの仕事を優先すればいいのか迷うことも多かったですが、経験を積むうちにスムーズに動けるようになりました。
お客様への対応をしながら、スタッフ同士で連携を取るのも大事なポイントです。その場の状況をしっかり把握して、柔軟に動く力が自然と身につきました。こうした経験は、どんな仕事でも役立つスキルになるなと感じています。
            やっぱり、一番楽しいのは忙しい時間をみんなで協力して乗り越えたときですね!ピークの時間帯はとても慌ただしいですが、スタッフ全員で声を掛け合いながら動くことで、自然とチームワークが生まれます。
仕事が終わったときには「今日も乗り切った!」という達成感があり、仲間との絆もより深まります。 一緒に頑張る仲間がいるからこそ、大変なことも乗り越えられるし、楽しいと感じられる瞬間が増えていくんだと思います。
            もともとアルバイトの経験があったので、正社員として飲食業界で働くことに対して「休みが少なそう」「労働時間が長そう」といったネガティブなイメージを持っていました。でも、先輩方が楽しそうに活き活きと働く姿を見て、そのイメージが大きく変わりました。自分もあんな風に働きたいと思い、この道に進むことを決めました!
            友人からは「働く曜日や時間がずれるから、なかなか会えなくなるのでは?」と心配されました。でも、実際には希望休を出せるので、固定休よりも柔軟に働けると感じています!
            入社前は、飲食の仕事といえば接客や調理がメインだと思っていました。でも、実際には清掃や備品の管理、お金の管理など、目に見えない業務もたくさんあります。 お店をスムーズに運営するためには、こうした裏方の仕事もとても大切です。最初は慣れない業務が多く、やることの多さに驚きましたが、毎日経験を積むことで、少しずつ効率よく動けるようになりました。 業務の幅が広い分、学べることも多く、自分の成長を感じられるのが面白いところです。
            これからは、より多くの経験を積んで、店舗を引っ張っていける存在になりたいです。接客だけでなく、仕入れやメニュー開発などにも挑戦し、お店の魅力をさらに高めていきたいと考えています。 また、後輩の育成にも力を入れ、チーム全体のスキルアップにも貢献していきたいです。みんなで成長しながら、お客様にもっと満足していただけるお店を作っていくことが目標です!
    
    「CONA」「焼売のジョー」「らぁ麺はやし田」など、幅広いブランドを展開しているINGSでは、働く人の幸せに重きをおいています。働く人が心から幸せを感じ、自分自身の成長を実感できることが何よりも大切。自分のために本気で取り組むことで、その幸せは自然とお客様や仲間、そして社会全体へ広がっていくから。
自分の成長を楽しみながら、誰かを幸せにできる仕事をしたい。そんな想いを抱く方にとって働きやすい環境を整えているのがINGSです。