このメディアは株式会社INGSをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
飲食らぶ|飲食業界で働く » 【業界研究】ブラック?ホワイト?飲食業界を徹底リサーチ! » 飲食業界で役立つ資格は?
調理師免許は必要なの?

飲食業界で役立つ資格は?
調理師免許は必要なの?

飲食店で働こうと考えている人の中には、「応募には資格が必要なの?」「調理師免許がないとダメ?」と不安に感じる方も多いのでは?

結論からいうと、飲食店で働くうえで、特別な資格は必要ありません。実際、未経験・無資格からスタートする人もたくさんいます。ただし、資格を取ることであなたの将来の景色が広がることも事実です。

このページでは、資格の必要性やメリット、そしてキャリアに活かせる資格の種類をわかりやすく解説します。ぜひ、飲食店での将来を考えるヒントにしてください。

調理師免許は飲食店で働くのに本当に必要?

調理師免許がなくても調理・接客はできる

飲食店で働くうえで、「調理師免許を持っていないと厨房に入れないのでは?」と不安になる人がいるかもしれません。しかし実際には調理師免許がなくても調理や接客の仕事をすることは可能です。むしろ、多くの飲食店では、調理師免許なく未経験からスタートする人を積極的に採用しているのが現状です。「仕事を覚えながら少しずつ成長してほしい」と考える飲食店が多いので、調理師免許を持っていない方も、まずは安心してください。

たとえ調理師免許がなくても、調理技術や接客マナーは現場での経験によって磨かれていくもの。最近では研修制度が整っている飲食店も多いので、とりあえず入社してしまえば学びながら働けると考えて差し支えありません。

アルバイトで経験を積み、将来的に正社員登用を目指すというルートも一般的。ライフスタイルや自分の希望に応じて、柔軟なキャリア設計が可能です。

「調理師」と名乗れるのは資格保有者だけ

ただし注意したい点が、「調理師」という肩書きを使えるかどうかということ。調理師免許は名称独占資格であり、これを持っていない人が自分を「調理師」と名乗ることはできません。つまり、調理の仕事はできても、肩書きとして「調理師」を名乗ることはできないのです。

肩書きがあることで信頼を得られる場面は多く、たとえば企業との取引やメディア出演の際にも、「調理師」という称号は説得力を持ちます。名刺や履歴書に堂々と記載できる点もメリットの1つでしょう。

飲食店の正社員になるために資格は必須ではない

飲食業界における多くの正社員求人において、必須条件として何らかの資格を求められることはあまりありません。採用の場では、人柄ややる気、現場での経験が重視されることが多いと考えてください。面接では、「これまでどう働いてきたか」「お客様との接し方にどんな工夫をしてきたか」といった点が重視され、資格の有無が特別に重視されることは、基本的にありません。

ただし、そうとはいえ、資格を持っていることでお客様から信頼を得られたり、将来的な本人のチャンスも広がったりすることがあるため、「資格は取っておいて損はない」というのが現場の本音でもあることも理解しておきましょう。

資格を取得しているメリット

就職・転職で強みになる

仮に調理師免許やサービス関連の資格を持っていなくても、採用で不利になることはほとんどありません。ただし、資格を持っていることでプラス評価されることが多い点も事実です。有資格者は即戦力として期待されるため、内定率が高まります。資格を持っていることで自分の自信にもつながる上、面接でも「この人は本気で飲食業界で働きたいんだな」と思ってもらえるきっかけにもなるでしょう。
飲食業界は未経験からの挑戦も多いため、履歴書に資格を記載できること自体、一つの差別化要因。本気で飲食業界で働きたい、という気持ちを資格自体が代弁してくれます。

昇進やポジション獲得につながる

店舗によっては、店長や料理長などのポジションに就くために資格を条件としているところもあります。特に、調理場を管理する立場や衛生面の責任を負うポジションでは、資格があることで社内評価が高くなるケースが少なくありません。資格を持つことでキャリアの幅が広がり、自分が希望するポジション(新規立ち上げメンバー、メニュー開発チームなど)へのステップがより現実的になるでしょう。

自分の思い描くキャリアを着実に進めたい人にとって、資格は頼れる味方になります。

将来の開業時にスムーズ

「いつか自分のお店を持ちたい」と思っている人にとっても、資格は大きな力となります。特に調理師免許は大変有利な資格。食品衛生責任者の資格が講習免除で取得できるなど、調理師免許を持っているだけで開業時の準備がスムーズに。
保健所への届出や厨房設計、衛生管理のルールなども難なく理解できるため、無資格者に比べれば開業のハードルは低いものとなるでしょう。開業後も、たとえばスタッフ指導や管理業務などでは、資格で得た知識が活きる場面が多く訪れます。

専門性や信頼の証明になる

資格は、専門的な知識と技術を持っていることの証明に他なりません。有資格者はお客様や同僚、上司などから「この人はしっかり勉強してきた人だ」と思ってもらえるため、現場の人材としての信頼感は、資格の分だけ上乗せされます。職場だけではなく、SNSやブログなどで自分の活動を発信する際にも、資格があることで内容に説得力が増大。フォロワーの拡大にもつながる、という副次的な効果も期待できます。

仲間やお客様との信頼関係を築きやすい

資格を持っていることで、「この人はちゃんと勉強している」「食や衛生に対して意識が高い」という印象を与えるきっかけになり、人とのつながりが深まりやすくなります。飲食業界では、人とのつながりがとても大切。その意味でも「資格を持っているだけ」で優位性な立場に立てるでしょう。
また、たとえ新人や若手で経験が浅くても、「信頼できる人」として受け入れてもらいやすくなる点も資格を持つことのメリット。お客様との会話の中で資格の話題が出れば、自然と距離が縮まり、接客の場もよりあたたかいものとなるでしょう。同僚に上司にもお客様にも信頼されることで、働くことがいっそう楽しくなり、更なる成長へとつながっていくのではないでしょうか。

キャリアを広げる飲食業界の資格8選

飲食業界でのキャリアは多様です。ここでは、目的に応じて活かせる代表的な資格を8つご紹介します。

調理の専門性を高めたい方向け

調理師免許

調理関連では特に有名な資格。資格取得に向けた勉強の過程で、料理の基礎から衛生管理まで幅広く学ぶことができます。実務経験や調理学校の卒業が必要となる資格ですが、取得することで飲食業界への就職でプラス評価につながることも少なくありません。給食センターや病院などの仕事でも生きる資格です。

製菓衛生師

スイーツづくりの専門職として認められる資格。パティシエを目指す人や、カフェでスイーツ担当になりたい人にはぴったりです。製菓理論、食品学、衛生管理なども学べるため、独立・開業を目指す人にもおすすめです。

ふぐ調理師

ふぐという特別な食材を扱うための資格で、厳しい試験と実技が求められます。その分、取得すれば他の調理人との差別化になり、高収入を目指せる道としても注目されています。特別な資格であるぶん、専門性の高さが際立ちます。

おもてなし・サービスのプロになりたい方向け

レストランサービス技能士(HRS)

接客技術やマナーの専門性を証明できる国家資格。ホールスタッフとしてスキルアップしたい方にはとても心強い資格です。ホテルや高級レストランでの勤務を目指す人にとって、大きな武器となります。

ソムリエやワインエキスパート

飲食店でのドリンク提供に強みを持たせたい人に向いています。ワインの奥深い知識を身につけることで、お客様との会話も広がり、客単価アップにもつながるため、アルコールを扱う飲食店では、有資格者が非常に重宝されます。

フードアナリスト

食文化や栄養、味覚などに関する幅広い知識を持つことを証明できる資格。商品開発や食のメディアなど、幅広い分野に活かされます。トレンドに敏感な職種や、新メニュー開発などクリエイティブな仕事にも結びつきやすいでしょう。

店長・マネージャー・独立を目指す方向け

フードコーディネーター

食の現場をトータルにデザインする力を証明する資格で、資格取得の勉強の過程で、メニュー提案や空間演出、企画力など、実務に役立つ幅広い知識が身につきます。多店舗展開する飲食店で働きたい人や、商品開発に携わりたい人にもおすすめです。

食品衛生責任者

飲食店を運営するために欠かせない資格で、開業時に必須とされています。講習を受けるだけで取得できるため、飲食店開業を予定している人は、早めに取得しておきたい資格の1つです。

資格はあなたの「人を喜ばせたい」を支えてくれる強い味方

飲食業界は、資格がなくても始められる自由な業界です。しかし、その分「自分らしいキャリア」を築いていくためには、自分に合った資格を見つけ、その取得を目指すことも有効なルートを考えましょう。

調理のプロとして腕を磨くのか、接客のエキスパートを目指すのか、あるいは将来のお店のために今から準備するのか。資格は、そのどれにも役立つ「未来への投資」になります。

まずは自分が「どんな立ち位置から人を喜ばせたいか」を考えて、その気持ちに近づける資格から一歩を踏み出してみてください。きっとその先に、あなたらしい働き方が見えてくるはずです。

当メディア「飲食らぶ」では、飲食業界で働く方にインタビュー!飲食業界でしか味わえない魅力を徹底的に調査しました。ぜひ、飲食業界に興味のある方はチェックしてみてください。