飲食業界で正社員を目指す方に向け、面接前に準備しておきたいポイントや、よくある質問と回答例、評価される逆質問の作り方までをわかりやすく紹介します。
「何を話せばいいか分からない」と感じている方は、この記事を参考に自信を持って面接に臨みましょう。
「なんとなく飲食が好きだから…」だけでは、面接官には響きません。自分が飲食業で実現したいこと、貢献したいことを言葉できちんと表現できることが大切です。
たとえば、「人と接するのが好き」「料理で人を笑顔にしたい」など、自分の価値観と結びつけて具体的な言葉を語れることが、面接官に好印象を与える大事なポイント。アルバイトでの経験や、接客時のエピソードなどを交えて話すことで、話にリアリティが生まれます。
企業理念や店舗の雰囲気、メニュー構成、客層などをリサーチし、他の店ではなく「ここで働きたい理由」を説明できるようにしましょう。
可能であれば事前に店舗を利用し、店の雰囲気やサービスの質に触れておくと、面接時に話せるエピソードが増えます。たとえば、面接で「実際に来店した際にスタッフの対応が丁寧で、自分もこんな接客ができるようになりたいと思った」と伝えてみてください。自分の店や従業員を褒められて嫌な気持ちになる面接官など、1人もいません。
飲食業界では、「第一印象」=「清潔感」が特に重要とされます。
面接時の服装はスーツが基本ですが、職種によっては清潔感のあるシャツ+黒パンツなどもOK。服のしわや汚れ、においがないか、面接前にしっかりとチェックしておきましょう。
髪型は額や耳が見えるようにし、派手なカラーや重たい前髪は避けるのが無難。爪は短く清潔に整えてください。香水のつけすぎにもご注意を。「この人が厨房やホールに立っても安心」と思ってもらえる見た目を意識しましょう。
飲食業界の面接では、志望動機や店舗理解に加え、現場での適応力や将来の展望を見極めるような質問が多く出されます。以下、よくある質問例とその回答・ポイントをわかりやすくまとめました。
A. はい、2度ほど利用させていただきました。ランチタイムと夕方の時間帯にそれぞれ伺い、お客様の年齢層や雰囲気を確認しました。特に印象的だったのは、スタッフの方が常連のお客様の名前を覚えていて、自然に会話していたことです。私もお客様との信頼関係を築ける接客を学びたいと強く感じました。
面接官の意図: 応募者が企業研究をしているか、実際に現場を見て考えているかを知りたい。
回答のポイント: 来店経験があることで「真剣にこの店へ就職したいと思っている」という印象が強くなります。利用時の具体的なエピソードや気づきを交えて語ることで、説得力がさらに増します。
A. 数ある飲食店の中でも、貴店は「食を通じた地域貢献」という姿勢を一貫して持っておられます。私も人の記憶に残るような仕事がしたいと考えているため、単に料理を提供するだけではなく、料理の背景にある心をお客様に届けられる仕事をしたいと思っています。理念に共感したこと、そして実際に来店した際の雰囲気から、ここでなら自分の理想に近づけると確信しました。
面接官の意図: 他社との違いをどう理解しているか、本気度を見極めたい。
回答のポイント: 理念・雰囲気・サービスの質など、店の「らしさ」に共感した理由を具体的に伝えることが重要です。
A. ○○大学○年の○○○○と申します。大学では言語学を学ぶ傍ら、カフェチェーンでのアルバイトに3年間取り組み、ホール業務やドリンク作成、新人指導まで幅広く経験しました。特にお客様との日々のやり取りから、接客の奥深さとやりがいを感じました。御社では、より専門的なスキルを身につけながら、仲間とともにお店を盛り上げていきたいです。
面接官の意図: 自分の言葉で経歴と想いを分かりやすく端的に語れるかを知りたい。
回答のポイント: 「どんな経験をして、何を感じたのか」、その中で得た気づきをまとめて話すことが大切です。長くなり過ぎないようご注意ください。
A. まずはホールスタッフとして、基本的な接客や商品知識を徹底的に身につけたいです。そのうえで、後輩指導やオペレーション改善などにも関わっていきたいと思っています。将来的には、店長の補佐として売上管理やシフト作成などにも挑戦し、店舗運営に必要な力を段階的に身につけていきたいと考えています。
面接官の意図: 応募者の成長意欲と具体的なキャリア観を知りたい。
回答のポイント: 「今すぐやりたいこと」と「数年後に目指したい姿」をセットで語ると、将来へ向けたキャリア計画を具体的に持っている、という印象が伝わります。
A. 飲食業界は体力面・精神面ともにタフさが求められる業界だと感じています。とくに繁忙時間帯はスピードと丁寧さの両立が必要ですし、イレギュラー対応もあります。ただ、私は過去のアルバイトで土日のピークタイムを任される中で、緊張感のある場でもチームワークの大切さと楽しさを実感しました。大変さをネガティブに捉えず、前向きに乗り越えていきたいと思います。
面接官の意図: 「業界理解・仕事への覚悟・前向きさ」のバランスがあるかどうかを知りたい。
回答のポイント: 「覚悟+経験+前向きな乗り越え方」の3点セットで語ります。
逆質問では、入社への本気度、企業研究の深さ、自主性・対話力などが見られています。たとえば「このお店で自分はどう成長できるのか?」「どんな価値を生み出せるのか?」といった視点を持った質問は、面接官の印象に強く残ります。逆に、「特にありません」「すでに全部聞けました」などの返答では、「興味がないのかも」「準備不足かも」と思われてしまう恐れがあるのでご注意ください。
→ 条件面は大切ですが、それだけでは「働き方にしか興味がない」と見なされる可能性があります。
→ 「調べてきていない=志望度が低い」と判断される可能性があります。
→ 準備不足や関心の薄さの印象を与え、マイナス評価に直結します。
飲食業界の面接は、他業界と比べて「人柄」や「気持ち」が重視される傾向があります。そのため、事前の準備や店舗への共感、将来のビジョンまで言葉にできる人は、面接官に強い印象を残します。
この4つを丁寧にこなすことで、面接官は「この人と一緒に働きたい」と思ってくれる可能性が高まるでしょう。あなたの本気度が伝わる面接になるよう、応援しています。
当メディア「飲食らぶ」では、飲食業界で働く方にインタビュー!飲食業界でしか味わえない魅力を徹底的に調査しました。ぜひ、飲食業界に興味のある方はチェックしてみてください。