このメディアは株式会社INGSをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
飲食らぶ|飲食業界で働く » 【業界研究】ブラック?ホワイト?飲食業界を徹底リサーチ! » レストラン正社員の仕事内容と将来性

レストラン正社員の仕事内容と将来性

レストラン従業員と聞くと一般的にはアルバイトをイメージしますが、大事な1店舗である以上、そこには必ず正社員がいます。そのように聞くと「レストランの正社員って、いったい何をやっているの?」と思う方も多いでしょう。確かに、やや謎の存在かもしれません。
当ページでは、レストラン正社員という存在が気になる方、具体的な仕事内容を知りたい方、将来のキャリアを知りたい方に向け、もやもやしたものを解消する明快な説明を提供します。

レストランの仕事内容は?

接客業務

ややイメージと異なるかもしれませんが、レストランの正社員が担う中心的な役割は接客。アルバイトの仕事というイメージにとらわれている方が多いかもしれませんが、来店客の案内や注文の確認、料理やドリンクの提供などは、正社員も日常業務の一つとして行っています。
もちろん、単に注文や配膳を担当するだけではなく、クレーム対応などの難しい対応も担当。正社員は、お店の信頼を築くための総合的な仕事を担当しています。

調理補助

こちらも意外かもしれませんが、正社員もまた、多くのキッチン業務を担当しています。食材の仕込みや盛り付けなど調理補助を通じ、料理提供のスピードや品質を保つ役割です。
衛生管理や食材ロス防止にも気を遣いながら、厨房スタッフとの連携をスムーズに実施。厨房では、忙しい時間帯ほど冷静な対応力が求められるため、正社員の俯瞰的な視点は非常に大切です。
調理補助は現場感覚を磨く重要なステップ。正社員として料理長を目指す場合にも欠かせない経験となります。

店舗運営・管理

現場をまとめる運営・管理業務は、主に正社員の仕事。具体的な業務内容は、シフト作成や新人教育、アルバイトスタッフへの細かい指導などです。
また、売上や経費の確認、発注・在庫管理など、数字面を扱う業務も正社員が担います。店舗運営に欠かせない業務ですが、本人にとっても経営感覚を養える大事な業務です。
これら店舗運営・管理に関わる高度な業務は、お客様対応と並行しながら行なわなければなりません。1つの業務だけに集中できない点は正社員の大変さですが、短期間で多くのスキルを習得できると考えれば、モチベーションアップにもつながるでしょう。

その他の業務

接客・調理・運営に加え、清掃や衛生管理、設備チェックなど、お客様が快適に過ごすための細やかな仕事も、主に正社員が担当します。店舗の安定的な基盤を支える大切な仕事です。近年では、SNSでの情報発信を含めた広報・販促活動も正社員の大事な仕事の一部になってきました。
非常に細かくて多彩な仕事を担う形となりますが、これら業務の経験の蓄積は、将来的なキャリアにつながる大事な財産。つらいことがあっても、明るい未来の自分を信じて努力を続けたいものです。

レストラン業界の将来性は?

人材ニーズと安定性

レストラン業界は景気や社会情勢の影響を受けやすい面がありますが、外食文化自体は今後も根強く残ると見込まれています。今や家族や友人との外食は生活の一部。むしろ都市部では新規店舗の出店が継続しています。
加えて、少子高齢化に伴い高齢者向けメニューや健康志向の料理の需要が高まっているため、専門性を持った人材への期待は拡大中。人手不足が大きな課題となる中、接客や調理を担う正社員の役割は不可欠です。雇用機会については、安定したニーズがある分野と言えます。

DX化や多様な働き方

近年はデジタル技術の導入が進み、セルフオーダーシステムや配膳ロボット、クラウド型の予約管理などが広がっています。これらの台頭によりオペレーションの効率化が進展。従業員の負担軽減につながっています。デリバリーやテイクアウト需要の増加も、業界の成長を後押ししています。
昨今では働き方改革も進み、働く側にとっては従来の「長時間勤務」のイメージもだいぶ低下。柔軟なシフト制度や福利厚生の改善に取り組む企業が増加しています。
レストラン正社員は、これらの新しい仕組みを活用しながら現場を引っ張る大事な存在。日々の業務が将来のキャリア形成に直結しています。

課題と今後の展望

一方で、人材定着率の低さや原材料費の高騰などは依然として業界の課題。しかしながら近年は、業界全体で働きやすい環境づくりが進み、研修制度やキャリアパスの整備に力を入れる企業も増加中です。
インバウンド需要の回復も追い風となり、レストランには外国人のお客様の姿も多く見かけるようになりました。今後もインバウンド需要が拡大すると見込まれていることから、語学力や国際的な文化感覚も備えた正社員人材は、特に重宝されることになるでしょう。
レストラン業界は変化の真っただ中。その変化をチャンスととらえることで、将来の安定と成長の両立が手に入ります。

レストランで身につくスキル

コミュニケーション力と接客スキル

レストランで働く中で最も磨かれるのが、コミュニケーション力と接客スキル。レストラン正社員は、お客様とのやり取りはもちろん、ホールとキッチン間での連携も通じ、相手の意図を正しく理解して的確に伝える力身につきます。
ときにはクレーム対応にも対応する必要があることから、冷静な言葉づかいや立ち居振る舞いが自然と洗練化。これらのスキルは、飲食業界に限らず、営業や販売など他業種でも幅広く活用できる汎用性の高い能力となります。

マネジメント・リーダーシップ

正社員は、アルバイトや後輩スタッフの育成を任されることが多くなる上、日常業務の中で、自然とマネジメント力やリーダーシップが鍛えられていきます。特に混雑時における冷静な判断と指示の積み重ねは、将来的なキャリアを高めていく上での重要な経験になるでしょう。
これらの能力は、レストラン店長やエリアマネージャーを目指す際の基盤となるだけでなく、将来的に他業界で管理職に挑戦する際にも大いに役立つ力になります。

語学力や専門知識などの応用力

インバウンド需要の高まりや多国籍のスタッフと働く環境では、自然と語学力が鍛えられます。特に英語・中国語での簡単な接客表現を覚えれば、飲食店のプロとして対応できる範囲も広がることでしょう。
また、ワインや料理の知識、衛生管理のノウハウなどを専門的に習得できる点もレストラン勤務の魅力。これらの知識やノウハウが資格取得やキャリアチェンジのきっかけになることも多く、観光業や他のサービス業へ転じる際にも大きな強みとなります。

レストランでの職種・キャリア

ホールスタッフからマネージャーへ

ホール業務や調理補助などを経験した正社員は、身につけた接客スキルやコミュニケーション力を土台に、少しずつキャリアを広げていく流れとなります。
たとえばシフト管理やアルバイトへの指導、新人社員への教育など。いずれもチームを動かすリーダーとしての仕事です。
リーダーとしての経験を重ねたのちは、店舗全体を把握しながら運営を支える店長候補、または店長などのマネージャー職へ。ホールで培ったお客様目線も保ったまま、少しずつマネジメント業務を深めていくこととなります。

キッチンから料理長への道

レストラン正社員には、キッチンで調理補助を行うところからスタートし、技術を磨いて料理長を目指すという道も用意されています。食材の仕込みや盛り付けはもちろんのこと、経験を積みながらメニュー開発や原価管理を担うこともあります。
料理長は単に調理の技術だけでなく、スタッフの育成や衛生管理、店舗の方向性を決める重要な立場。プロの料理人としての能力だけではなく、プロのマネージャーとしての能力も磨ける希少な立ち位置になります。

本部勤務や企画職へのキャリア

入社したレストランがチェーン展開していれば、店舗勤務を経て本部勤務という選択肢も提示されることがあります。人事や教育などの部門で人を育成する仕事に携わったり、本部に所属しながらエリアマネージャーとして複数店舗の管理を任されたりなどする仕事です。
商品開発やマーケティングに携われば、現場を超えたスケールで事業を支えることも可能。現場で培った実務感覚をもとに戦略を立てられる人材は、本部でも大変重宝されます。

独立・起業という選択肢

将来的に独立し、自分の店を持つことを目指す人も少なくありません。ホール・キッチンでの経験や店舗運営の知識を積み重ねれば、独立・開業は決して夢ではないでしょう。
開業には資金調達を始めとした経営上の課題はたくさんあるものの、会社方針に縛られず自分の理想の店づくりができる点は、とても大きな魅力。近年は、フランチャイズ制度や支援制度などを活用し、正社員から独立を目指す方も増えてきました。レストランにおけるキャリアの最終到達点として選ばれるケースも多い道です。

レストラン正社員には明るい将来性と多様なキャリアがある

レストラン正社員の仕事は、接客や調理補助だけでなく、店舗運営や衛生管理など多岐にわたります。多岐にわたるからこそ「大変」と感じることもありますが、わずか数年という短い期間において、コミュニケーション力やマネジメント力、食材や調理、衛生面などに関する専門知識とスキルを高められることは、レストラン正社員ならではの魅力と言えます。
業界自体は人材不足やコスト上昇といった課題を抱えているものの、近年はDX化や働き方改革が進んでいることから、かつてに比べるとレストラン正社員は将来のキャリアを描きやすくなってきました。店長、料理長、本部職、独立開業、他業種。レストラン正社員は、本人次第でいずれの道でも目指せるマルチな職種です。

当メディア「飲食らぶ」では、飲食業界で働く方にインタビュー!飲食業界でしか味わえない魅力を徹底的に調査しました。ぜひ、飲食業界に興味のある方はチェックしてみてください。